【安産祈願】妊娠5か月目に行う戌の日の帯祝いとは?

コラム

戌の日の帯祝いをご存じでしょうか。「妊娠5カ月目の戌の日」という妊娠期間の中でも限られた時期におこなう安産祈願です。妊娠には喜びとともに不安な気持ちもあるのではないでしょうか。赤ちゃんの誕生と健康を、日本伝統の風習で祈願してみませんか。戌の日の帯祝いについて詳しく解説します。

戌の日の帯祝いとは?

戌の日の帯祝いとは、妊娠5カ月目のはじめの戌の日に神社にいって安産祈願をすることです。「戌の日参り」といわれる場合もあります。
戌とは動物の犬のことです。年に干支があるように、日にちにも十二支が割り当てられています。戌の日とは12日に一度くる、十二支の戌(犬)に当たる日です。

妊婦さんが腹帯を巻いて神社に行き神主さんに祈祷してもらいます。持参した腹帯を祈祷してもらう場合や、神社で用意された腹帯を授けてもらう場合もあります。
戌の日の帯祝いは日本独自の風習として伝えられてきました。その起源は古事記にあるともいわれています。長い日本の歴史の中でずっと受け継がれてきた風習です。

なぜ戌の日なのか

ではなぜ戌の日なのでしょうか。それは戌(犬)が古来から「安産の象徴」とされてきたためです。犬はたくさん子どもを産み、お産も軽いため安産の象徴となりました。この犬の縁起にあやかるのが戌の日の帯祝いです。地域によっては酉(鳥)の日や子(ねずみ)の日のところもあります。

妊娠5カ月のはじめの戌の日というのは目安ですので、必ずこの日に行かないといけないわけではありません。体調や気候をみながら日にちを決めて参拝にいきましょう。

腹帯とはどんなものか

日本の伝統としては「さらし」がつかわれてきました。特に帯祝いでつかう腹帯は「岩田帯(いわたおび)とよばれ昔は妊婦の実家から贈られるのが一般的でした。
しかし現代では本人が準備する、神社が用意するなど様々です。さらしは伸縮性がなく使いにくいため、現代では腹巻タイプのものやマタニティガードルをつかう場合もあります。
腹帯(妊婦帯)は日本独自のもので必ず使わなければいけないアイテムではありません。しかし大きくなったお腹を支え、保温するのに効果的です。負担のかかる腰をサポートする役割もあります。気候や体質によっても最適な腹帯が変わりますのでご自身にあった腹帯を用意してください。

戌の日にやること

では、参拝の日には実際にどんなことをおこなうのでしょうか。伝統的な方法と実際に現在どのように戌の日の帯祝いが行われているのかをご紹介します。初穂料や誰と行くかなど気になる点も解説します。

伝統的な「戌の日のお参り」

日本で伝統的に行われてきた戌の日のお参りでは、まず神社での安産祈願をおこない、ご祈祷後に腹帯を巻き、親族と祝い膳を食べる流れでした。
腹帯は神社でもらうことが一般的だったといわれています。

現代の「戌の日のお参り」

一般的な流れとしては、受付で初穂料をわたし、神主さんに拝んでいただいてからお守りや腹帯をうけとります。その後は写真撮影などをおこない終了です。
親族で祝い膳を囲む場合は少なくなっているようです。
場所によって予約方法や腹帯の祈祷方法などが変わってきます。行きたい神社やお寺を決めてから一日の流れを決めましょう。予約が必要な場合もありますので事前に確認してから参拝にいってください。

どこにいくのか

帯祝いをおこなっている神社かお寺にいきます。全国各地に数多くありますので、ご自身の好きなところを選びましょう。
戌の日のお参りにたいへん人気の神社もありますが、混雑で長時間待たされたり、早々に受付を終了してしまう場合もあります。妊婦さん本人以外中に入れない場合などもあります。

自宅から遠い神社を選ぶと行くだけで疲れてしまう場合もあるので妊婦さんご自身の体調を最優先にしながら神社やお寺を決めましょう。
神社によって祈祷の方法や形式も様々です。ご自身にあった神社を選んでください。

いつ行くのか

妊娠5カ月目のはじめの戌の日に行う行事とされていますが、必ずこの日に参拝しなくてはならないわけではありません。最優先なのは妊婦さんの体調です。5カ月でもつわりが続いている場合などは日にちをずらしましょう。
また大安の戌の日が人気ですが、人気の日にちは大変混雑します。長時間立ったまま待つことになる可能性もあるため無理のない日にちを設定しましょう。時間帯によっては混雑すると受付終了してしまう場合もあるためご注意ください。
戌の日は目安ですので、妊婦さんご自身が快適に参拝できる日を選んでください。

事前予約は必要か

予約の有無は神社によって異なります。行きたい神社が決まったら事前に予約が必要か必ず確認しておきましょう。予約は必要ないが当日の受付人数が限られていて、時間によって受付終了する神社もあります。また、七五三の時期などにたいへん混雑する神社もあります。あわせて確認しておきましょう。

初穂料(ご祈祷料)とは

初穂料とはご祈祷の前に神社に支払うお礼です。お寺の場合はご祈祷料となります。
戌の日参りの初穂料は5,000円の場合が多いですが、神社によって異なりますので事前に確認しておきましょう。場所によっては「のし袋」をあわせて用意しておきましょう。

腹帯の事前準備は必要?

神社によって腹帯の祈祷方法は様々です。「事前に準備した腹帯を受付で渡して神主さんに祈祷してもらう場合」「神社が用意した腹帯を終了後に授けてもらう場合」など神社によって異なります。
腹帯の祈祷には手数料がかかる場合などもありますので、行く神社が決まったら事前に確認しておきましょう。

誰と行くのか

現代では旦那さんと2人で行く場合が多いようです。しかし決まりがあるわけではありません。義両親や実両親、友人といく人もいます。妊婦さんご自身の体調がすぐれないのであれば、ほかの方が代理で行くのもいいでしょう。郵送で祈祷した腹帯を受け取れる神社もあります。

戌の日のお参りに行く際の服装

必ずしも正装でいく必要はありません。ゆったりしたワンピースなど、身体の負担にならない服装を心がけましょう。
神社でおこなう神聖な儀式ですので、肌が露出した服装やサンダル、あまりにもラフな服装などは避けましょう。
体調が安定している妊婦さんならマタニティフォーマルのドレスを用意したり、モノトーンのパンツスタイルもおすすめです。

服装選びのポイント

まずはお腹をしめつけない服装を心がけてください。その上でモノトーンのキレイ目なコーディネートがオススメです。マタニティ用のフォーマルなワンピースやウエストをしめつけないパンツも販売されているので、ご自身が快適な服装を選びましょう。
また、神社は砂利や石段も多いのでローヒールの靴がオススメです。

まとめ

戌の日の帯祝いは日本でずっと受け継がれてきた風習です。そんな由緒ある帯祝いで、赤ちゃんの健康と誕生を祈願されてみてはいかがでしょうか。神社によって特色があり、参拝方法や授与されるものも様々です。自分に合った神社を選んで足を運んでみてください。
何よりも大切なのは妊婦さんの体調です。無理のない範囲で行く神社を決めましょう。体調がすぐれないのであればご本人が行かなくても大丈夫です。郵送で腹帯の祈祷を受け付けている神社もあります。ぜひご自身にあった方法で、あなただけの戌の日の帯祝いをおこなってください。